お役立ち情報

職務経歴書は「どのくらい書く」べき?|最適な分量と伝わる情報量のバランスを解説

keireki0530

職務経歴書の適切なボリュームとは?

転職活動を進める上で避けて通れないのが、職務経歴書の作成です。しかし多くの方が悩むのが、

✅ どのくらいの長さで書くのが適切なのか?
✅ 書きすぎると読まれない?
✅ 書かなさすぎると内容が薄く見えないか?

という「職務経歴書をどのくらい書くべきか」という問題です。

この記事では、採用担当者にとって読みやすく、なおかつアピールにつながる最適な分量と構成、記載の濃淡をつける方法、職種や経験年数別の書き方を解説します。


結論:職務経歴書はA4で「1~2枚」がベスト

職務経歴書の理想的な分量は、A4サイズで1枚〜2枚が最も一般的かつ好まれます。

A4 1枚初めての転職/経験が3年未満/第二新卒など
A4 2枚経験が豊富/職歴が複数ある/管理職・専門職など
A4 3枚以上特殊職種やプロジェクト型の職歴がある場合のみ(IT・研究など)※読みづらさに注意

企業の採用担当者は短時間で大量の書類を読むため、読みやすい分量で、要点をしっかり伝えることが重要です。


年齢・経験年数別|職務経歴書はどのくらい書く?

◾ 20代(経験3年未満)

  • A4 1枚程度で十分
  • 内容は簡潔にまとめ、ポテンシャルや学び姿勢を強調

◾ 30代(転職回数1~2回)

  • A4 1.5~2枚程度
  • 職歴ごとに業務内容と実績を明確に書く
  • 実績や数字をしっかり記載

◾ 40代以上(管理職・技術職など)

  • A4 2枚が目安
  • 書きすぎに注意しつつ、重要な経験・成果を的確にアピール
  • 経歴の「取捨選択」が必要

職務経歴書で書くべき内容の基本構成と分量配分

職務経歴書には、以下の4つの構成要素をバランスよく盛り込みましょう。

項目内容分量の目安
1. 職務要約全体のキャリア概要・経験年数・強み4〜6行程度
2. 職務経歴勤務先・期間・業務内容・実績全体の6〜7割を占める
3. スキル・資格使用ツール、語学、取得資格など箇条書きで5~10行程度
4. 自己PR強みの要約と仕事への姿勢5~10行程度

書きすぎ・書かなすぎのNG例

🔻 書きすぎると…

  • A4 3枚以上で冗長になる
  • 読み手に負担をかけ、要点が埋もれる
  • 古い職歴まで詳細に書きすぎる

対策:応募職種に関連のない情報は要約 or 削除


🔺 書かなすぎると…

  • A4半ページで終わる/箇条書きが少なすぎる
  • 「やる気がない」「経験が浅い」と誤解される
  • 実績・スキルの裏付けが薄く、説得力に欠ける

対策:実績は数字で具体化、役割や成果を丁寧に説明


「どのくらい書くか」の判断ポイント

  1. 応募職種と関連のある経験は詳しく書く
  2. 関連性が低い職歴は簡潔にまとめる
  3. 職歴が多い場合は時系列を省略せず、情報量をコントロール
  4. 自己PRや成果は数字・事例を用いて具体的に

提出前にチェックするべきポイント

  • ✅ A4で1~2枚に収まっているか
  • ✅ 読みにくい長文になっていないか(段落・箇条書きを活用)
  • ✅ 書きたいことを詰め込みすぎていないか
  • ✅ 実績・経験が企業の求める人物像に合っているか

まとめ|職務経歴書は「書きたい量」ではなく「伝わる量」を意識する

最適な分量はA4で1~2枚が目安
✅ 大事なのは“どれだけ書いたか”ではなく、“何をどのように伝えたか”
✅ 応募先に合わせた取捨選択で、内容をコンパクトかつ効果的に整理
✅ 「書くべきことを、必要なだけ」——そのバランスが選考通過のカギ!

書きすぎず、書かなすぎず。
“読みやすく、要点が伝わる”適切なボリューム感の職務経歴書で、あなたの魅力をしっかりアピールしましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました