お役立ち情報

職務経歴書における「事業内容」とは?|書き方・意味・評価されるポイントを徹底解説

keireki0530

「職務経歴書の事業内容って何?」という疑問に答えます

職務経歴書を書く際、各勤務先ごとの職歴欄に「会社名」「勤務期間」「職種」「業務内容」などと並んで、「事業内容」という項目を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。

✅「そもそも“事業内容”って何を書けばいいの?」
✅「自分の担当業務とどう違うの?」
✅「書く必要はあるの?省略してもいいの?」

このような疑問を抱く方も少なくありません。

この記事では、「職務経歴書における事業内容とは何か?」を明確にした上で、評価される書き方のポイント、実際の記載例、注意点などを詳しく解説していきます。


「事業内容」とは何か?

事業内容とは、勤務していた企業や所属部署がどのようなサービス・商品を提供していたか、また、どの業界に属していたかなどを簡潔に記載する項目です。

つまり、「その会社がどんなビジネスをしていたか」を採用担当者に伝えるための情報です。


「業務内容」との違い

項目内容の意味
事業内容企業全体または所属部門が行っている事業の概要(会社視点)
業務内容自分が担当していた具体的な仕事(個人視点)

たとえば、「食品メーカーの営業職」の場合:

  • 事業内容:「冷凍食品の製造・販売を行う食品メーカー」
  • 業務内容:「スーパー・量販店へのルート営業、新商品の提案、売場づくりのサポート」

このように、事業内容は会社のビジネス概要、業務内容はあなた個人の役割を示す、という明確な違いがあります。


なぜ「事業内容」の記載が重要なのか?

採用担当者はあなたの職歴を読む際に、「どの業界」「どの規模」「どんなビジネスモデルの会社で働いていたか」を理解したいと考えています。

事業内容を記載することで、次のような点がわかりやすくなります:

  • あなたのこれまでの業界経験・知識
  • 業務スケールや会社規模の把握(大企業か中小企業か)
  • 転職先との親和性(同業種・異業種など)

これにより、スムーズな職歴理解・評価の判断材料となるため、事業内容の記載は非常に重要です。


事業内容の書き方のポイント

✅ 1. 一文で簡潔にまとめる

長くなりすぎず、50〜100文字程度で概要を伝えるのがベスト。

✅ 2. 業種・提供商品・サービス・顧客層を含める

たとえば「BtoB向けの精密機器製造」「個人顧客向け不動産賃貸業」など。

✅ 3. 上場企業・グループ企業である場合は明記すると効果的

「東証プライム上場」「〇〇ホールディングスの子会社」などで信頼性が伝わる。


【記載例】事業内容の職務経歴書への書き方


■ 株式会社グリーンフーズ(2018年4月~2022年6月)

事業内容:冷凍食品の製造・卸売(全国の大手スーパー向けにBtoB販売を展開)
従業員数:約300名
業務内容:食品営業部にて量販店向けの提案営業を担当。新商品導入支援、売場改善提案など。


■ 株式会社アイリンク(2020年1月~2024年3月)

事業内容:クラウド型勤怠管理システムの開発・販売(SaaS事業)
従業員数:約120名
業務内容:カスタマーサポートとして、クライアント企業からの問い合わせ対応、マニュアル作成、ユーザビリティ改善提案など。


■ 株式会社レジデンス東京(不動産業界)

事業内容:首都圏を中心とした賃貸住宅・マンションの仲介および管理業務(BtoC事業)
従業員数:60名
業務内容:店舗での接客対応、契約書作成、入居者フォロー業務などを担当。


よくある疑問Q&A

Q. アルバイトや契約社員でも事業内容は書くべき?

**A. はい、記載しましょう。**雇用形態に関わらず、企業の業種や事業の概要は転職先にとって重要な判断材料です。


Q. 複数事業を展開している会社はどう書けばいい?

A. 配属部署に関連する事業のみを記載しましょう。あくまであなたが関わっていた事業が伝わるように簡潔にまとめます。


Q. ホームページの文面をそのままコピーしても大丈夫?

**A. 推奨されません。**企業紹介文を引用するよりも、自分の言葉で簡潔に要約した方が、読みやすく、オリジナリティも保たれます。


まとめ|事業内容の記載で職務経歴書の伝わり方が変わる!

✅ **事業内容とは「会社のビジネスの中身」**を示すもの。あなたの業務内容とは区別して記載する
✅ 簡潔に、会社の業種・サービス・顧客層を明示することで、職歴の背景をわかりやすく伝えられる
✅ 採用担当者があなたの経験を正しく理解するための“前提情報”として、記載する価値が非常に高い

事業内容の記載は、ただの形式ではなく、「どんな環境でどんな経験を積んできたのか」を客観的に伝える役割を持ちます。職務経歴書の完成度を一段上げるために、事業内容欄も丁寧に仕上げていきましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました