お役立ち情報

「現場作業員」の職務経歴書の書き方|経験・スキル・資格を活かす具体的な記載方法とアピールポイント

keireki0530

現場作業員の職務経歴書、どう書けば評価される?

建設業・土木工事・設備工事・製造ラインなどで働く「現場作業員」の経験は、転職市場において実務力・安全管理意識・チーム協働能力など、多くの面で高く評価されるものです。

しかし、職務経歴書を作成する際に以下のような不安を感じる方も多いのではないでしょうか?

✅ 「手に職系の仕事でも職務経歴書って必要?」
✅ 「現場作業って書くことが少ない気がする…」
✅ 「資格以外に何をアピールすればいいかわからない」

結論から言えば、現場作業員の職務経歴書も「実績」と「日々の取り組み」を具体的に書けば、十分に強いアピール材料になります。
本記事では、「現場作業員」の職務経歴書の書き方、記載項目、アピールポイントを具体的に解説します。


まずは整理しよう:現場作業員として伝えるべき経験とは?

現場作業員の職務内容は、業界・業種によって異なりますが、次のような要素が職務経歴書で評価されやすいです。

✅ 経験した現場の種類と規模

  • 例:一般住宅、マンション、道路工事、商業施設、プラントなど

✅ 担当した作業内容

  • 土工、足場組立、鉄筋加工、重機オペレーター、電気配線、塗装、防水など

✅ 所有資格・技能講習

  • 玉掛け、足場の組立作業主任者、フォークリフト、電気工事士など

✅ 安全対策・チーム作業への貢献

  • KY活動、ヒヤリハット報告、リーダー経験、安全指導など

現場作業員の職務経歴書|基本構成と書き方

【1】職務要約(3~5行程度)

10年以上にわたり、建築現場において土工・左官・設備配管など幅広い作業に従事。公共事業や大型施設の建設に携わり、職長として作業計画・人員管理も経験。安全管理を徹底し、無事故・無災害を継続してきた。


【2】職務経歴の書き方(現場・業務・実績を明記)

■ 株式会社〇〇工業(2015年4月 ~ 2024年3月)
【雇用形態】正社員
【職種】現場作業員(建築工事部)
【業務内容】

  • マンション新築工事、改修工事における内装・躯体工事全般
  • 鉄筋・型枠・左官工事の作業
  • チーム5〜10名での共同作業、工程進行に合わせた柔軟な対応
  • 日々のKY活動、安全ミーティングの参加、作業前点検

【主な実績】

  • 年間5〜8件の現場を担当、いずれも納期遵守・無災害で完工
  • 職長経験3年:協力会社との調整、工程管理、安全管理を担当
  • 作業改善提案(材料搬入経路変更)により作業効率15%向上

【3】保有資格・技能講習の記載例

  • 玉掛け技能講習 修了(2017年)
  • フォークリフト運転技能講習 修了(2018年)
  • 足場の組立て等作業主任者(2020年)
  • 第二種電気工事士(2023年)
  • 職長・安全衛生責任者教育 修了

※ 保有資格は職務の信頼性に直結するので、年号付きで記載しましょう。


【4】自己PRの記載例

建築現場において、現場の安全とチームワークを第一に考えて行動してきました。現場では工程の変化に応じて柔軟に対応し、指示を待たずに自発的に動くことを心がけています。職長経験を活かし、後輩指導や他業者との連携にも自信があります。今後はさらに専門性を高めつつ、現場全体の品質や安全性を引き上げられる存在を目指しています。


現場作業員が職務経歴書でアピールできる要素

アピール内容ポイントの例
✅ 現場の種類公共施設/住宅/商業施設/鉄道/土木インフラなど
✅ 作業範囲の広さ多能工としてのスキル(左官+電気など)
✅ 安全意識無事故・無災害記録、KY活動の取り組み
✅ チーム経験若手育成、他業種との調整、リーダー経験
✅ 信頼性工期厳守、品質管理、元請けからの評価など

NGになりがちな書き方と改善例

NGな記載改善案
「建設現場で作業していました」→ どのような現場で、どんな作業をしていたのかを具体的に記載
「いろいろな現場で経験」→ 工事の種類、工期、担当工程を明記
「資格あります」→ 資格名・取得年を具体的に記載。業務との関連性も補足すると効果的

まとめ|「現場作業員」の経験は職務経歴書でしっかり活きる!

✅ 現場作業員の経験は、実務力・責任感・安全管理意識という点で高く評価される
✅ 職務経歴書では、「作業内容」「現場規模」「保有資格」「実績」などを具体的に記載
✅ 無事故・納期遵守・チーム貢献など、数字や事例で成果を示せばより伝わる
✅ たとえ文章が得意でなくても、箇条書き+丁寧な表現で十分に評価される内容になる

現場で培ってきた確かな技術と信頼性を、職務経歴書という「言葉の現場」で正しく伝えることが転職成功のカギとなります。あなたの誇る経験を、ぜひ自信を持って書き出してみてください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました