お役立ち情報

職務経歴書に「学生時代のアルバイト」は書くべき?|効果的な書き方と企業に伝わるアピール方法

keireki0530

学生時代のアルバイトは職務経歴書に入れていいの?

転職や就職活動で職務経歴書を作成する際に、

「学生時代のアルバイトは職務経歴書に書いてもいいの?」
「アルバイトって職歴になるの?」
と迷う方は少なくありません。

結論から言えば、学生時代のアルバイト経験も、職務経歴書に記載可能です。
特にそのアルバイト経験を通じて得たスキルや成果、学びが応募先企業で活かせる内容であれば、大きなアピール材料となります。

この記事では、職務経歴書における学生時代のアルバイトの取り扱い方や、効果的な書き方、記載例、注意点まで詳しく解説します。


アルバイトは「職歴」ではないが、「職務経験」として記載可能

職務経歴書の本来の目的は、「仕事の経験から、どんなスキルや成果を出してきたか」を伝えることです。
たとえアルバイトでも、実際のビジネスの現場で責任を持って働いた経験があるなら、それは立派な職務経験といえます。

特に以下のようなアルバイト経験は、職務経歴書に書く価値があります:

  • 長期間にわたって継続していた
  • 店長・リーダーなど、責任ある立場を任されていた
  • 売上・顧客対応・教育などに実績がある
  • 応募先企業の職種や業界と関連がある

学生時代のアルバイト経験を職務経歴書に書くべきケース

✅ 新卒・第二新卒で正社員経験が少ない

→ アルバイト経験を通じて得た社会人基礎力をアピールできます。

✅ 接客・販売・営業など、顧客対応経験を持つ

→ コミュニケーション能力やクレーム対応力などが評価されます。

✅ リーダーやトレーナーとしてチーム運営に関わった

→ マネジメント・教育・指導力を示す良い材料になります。

✅ 志望職種との親和性がある

→ 例:飲食店での接客 → ホスピタリティ業界への応募など。


書き方のポイント

① 「いつ」「どこで」「どんな役割を担ったか」を明確に

■ 株式会社〇〇(アルバイト)
【勤務期間】2019年4月~2022年3月
【業務内容】

  • 飲食店での接客・ホール業務
  • 新人アルバイトの指導・シフト管理補助
  • 顧客満足度向上に向けたアンケート実施・改善提案
    【実績】
  • 月間売上が前年比120%を達成した期間に、中心スタッフとして活躍
  • クレーム対応マニュアルを提案し、対応件数を半減

② 「数字」や「成果」があれば積極的に

定量的な成果があると、アルバイト経験でも説得力が増します。

例:

  • 月間売上○○円を達成
  • 平均接客時間を○○分短縮
  • 研修担当として新規スタッフ10名を育成

③ 応募先企業と「どうつながるか」を意識して書く

アルバイト経験が単なる過去の話で終わらないように、**「その経験が今後どう活かせるのか」**までを示すと好印象です。


学生時代のアルバイト記載例(職務経歴書向け)


■ 株式会社○○フードサービス(アルバイト)
【勤務期間】2020年6月~2023年3月
【職種】カフェスタッフ(週4日勤務)
【業務内容】

  • レジ対応、ドリンク作成、接客対応
  • 在庫管理・仕入れ補助業務
  • 新人スタッフのトレーニング担当
    【成果・取り組み】
  • 接客満足度アンケートで半年間店舗内1位を維持
  • 注文オペレーションの改善提案が採用され、待ち時間を15%短縮

書くときの注意点

❌ 学生気分のまま書かない

→「バイトでした」ではなく、「業務としての責任感」をもって書くこと。

❌ 単なる作業内容だけを羅列しない

→ その中で「工夫した点」「成長した点」「評価された点」を明確にする。

✅ 役職・期間・業務内容・成果の4点セットを意識する

→ 「アルバイトリーダー(2021年〜)」など、肩書きも入れると評価されやすい。


まとめ|アルバイト経験も、職務経歴書の立派なアピール材料になる

✅ 学生時代のアルバイト経験は「実務経験」として活用可能
✅ 特に接客・販売・マネジメント経験は企業に高評価されやすい
✅ 数字や成果を交えて、責任感と学びを伝えることが大切
✅ 応募先企業の求める人物像と“つながる”ように構成する

「アルバイト=職歴ではない」と思って書かないのはもったいない。職務経歴書では、あなたが「社会でどう働いてきたか」「どう責任を果たしてきたか」が伝わる内容であれば、アルバイトも立派なキャリアの一部になります。

自信をもって、学生時代の経験を“仕事の言葉”で表現してみましょう。採用担当者に「この人は入社後も活躍してくれそう」と思わせる力強い材料になります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました