お役立ち情報

職務経歴書における「学歴」の正しい書き方|履歴書との違いや記載例を徹底解説

keireki0530

「職務経歴書にも学歴は必要?」という疑問からスタート

転職活動で提出する書類といえば、履歴書と職務経歴書
履歴書には学歴欄があるのが一般的ですが、

「職務経歴書にも学歴を書くべき?」
「書くとしたらどこに? どの程度詳しく?」
と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

結論から言えば、**職務経歴書に学歴を記載するのは“任意”**です。しかし、応募先企業や自身のキャリア、職種によっては、学歴を記載することで自分の強みを補完できる場合もあります。

この記事では、職務経歴書における学歴の取り扱い方、書き方のルール、記載例、履歴書との違いまで、詳しく解説します。


職務経歴書と履歴書における「学歴」の役割の違い

まず押さえておきたいのが、履歴書と職務経歴書では、学歴の役割が異なるという点です。

項目履歴書職務経歴書
学歴の記載義務あり(必須)任意(書いても書かなくてもよい)
書く位置学歴欄に明確に記載職歴欄の一部や補足情報として挿入
詳細の必要性学校名・学部・卒業年などを記載関連性がある場合に簡潔に記載

つまり、学歴の“基本情報”は履歴書で伝え、職務経歴書では“必要に応じて補足する”という使い分けがポイントになります。


職務経歴書に学歴を記載すべきパターンとは?

職務経歴書に学歴をあえて記載するのは、以下のようなケースに当てはまる場合です。

✅ 専門性の高い学問分野が職種に直結している場合

例:

  • 機械工学を学び、機械設計の職に就いている
  • 心理学専攻で、カウンセリングや教育職に応募
  • 法学部出身で法務関連職へ転職

✅ 新卒・第二新卒で職歴が少ない場合

→ 学歴や研究テーマを伝えることで、ポテンシャルを補うことができます。

✅ 大学院・海外大学など、特徴ある経歴をアピールしたい場合

→ 国際性や高い専門性を強調する武器になります。


職務経歴書における学歴の書き方と記載位置

◉ 書く場所のパターンは主に3つ

① 職務経歴の最初に「学歴・職歴」として一括記載

職務経歴書を時系列で記載する形式にしたい場合におすすめです。

記載例:

【学歴・職歴】

2014年4月 ○○大学 経済学部 入学  
2018年3月 ○○大学 経済学部 卒業  
2018年4月 株式会社△△ 入社(営業部配属)
2023年3月 同社 退職

② 最後に「学歴」欄を設けて簡潔に記載

職歴中心で構成したいときは、巻末に学歴欄を作るとスッキリ見せられます。

記載例:

【学歴】

2014年4月~2018年3月  
〇〇大学 理工学部 機械工学科 卒業

③ 職歴と関連付けて記述

学歴が現在の業務に強く関係している場合は、職歴やスキルの一部として補足的に記載するのも有効です。

記載例:

〇〇大学 理工学部 機械工学科にて流体力学を専攻。在学中からCAD操作や構造解析を学び、現職ではそれらの知見を活かして製品設計を担当。

学歴を記載するときの注意点

❌ 中学卒業以前は不要

→ 高校・大学以降のみ記載すれば問題ありません。

❌ 学歴だけでアピールを終わらせない

→ あくまで主役は“職務経歴”。学歴は背景情報としての位置づけを忘れずに。

✅ 和暦・西暦は履歴書と統一する

→ 書式のバラつきは印象を悪くします。すべて西暦で統一するのが一般的。


特殊な学歴・キャリアに関する対応方法

◼ 高卒・専門卒の場合でも問題なし

→ 専門学校の専攻分野や取得資格をアピールすれば十分な内容になります。

◼ 中退の場合

→「○○大学 ○○学部 中途退学(理由:家庭の事情など)」と正直に記載しつつ、それ以降のキャリアや実績で補強することが大切です。

◼ 学歴ブランクがある場合

→ 空白期間の理由は履歴書や面接でカバーすればOK。職務経歴書では詳細な説明は不要です。


まとめ|職務経歴書の学歴欄は「戦略的に使う」ことが鍵

✅ 職務経歴書に学歴は「書いてもOK」「書かなくてもOK」
✅ 書くかどうかは、「職種との関連性」や「自分の強み」によって判断
✅ 記載する場合は、時系列やスキルとの関連性を意識して整理
✅ 学歴単体でのアピールではなく、「仕事にどうつながっているか」が重要

職務経歴書の中で学歴を記載するかどうかは自由ですが、**伝え方によっては自分の強みをより明確にすることができます。**内容や構成に合わせて、戦略的に活用していきましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました