お役立ち情報

職務経歴書における「ワード・エクセルスキル」の書き方|業務レベルを的確に伝える方法

keireki0530

ワード・エクセルのスキルは職務経歴書でどう書く?

転職活動において欠かせない書類、職務経歴書。職歴や実績に加えて、「保有スキル」の記載も重要なポイントの一つです。特に、ワード(Word)やエクセル(Excel)などの事務系ソフトの操作スキルは、多くの職種で求められており、書き方によっては大きなアピール材料になります。

この記事では、職務経歴書における「ワード・エクセルスキル」の自然な盛り込み方や、レベル感の表現方法、具体的な記載例まで、実務経験に即した形で詳しく解説します。


なぜワード・エクセルスキルの記載が必要なのか?

事務職・営業職・経理・企画・人事など、多くの業務で日常的に使われているのがMicrosoft Office製品、特にワードとエクセルです。採用担当者は職務経歴書を見る中で、「この人はどの程度ツールを使いこなせるか」「即戦力として業務に入れるか」を確認しています。

単に「Word・Excelが使えます」と書くだけでは不十分であり、どのような業務で、どのレベルまで使いこなしていたかを具体的に示すことが大切です。


職務経歴書における「ワード・エクセルスキル」の書き方のポイント

1. 使用経験と操作レベルを具体的に書く

ワードやエクセルのスキルは、「業務で使ったことがある」だけではなく、どのような作業に使ったかどの程度の機能を使いこなしていたかを記載しましょう。

【ワードの例】

  • 文書作成(ビジネス文書、社内報、議事録など)
  • 差し込み印刷や目次の自動生成を活用した報告書作成
  • 書式設定、テンプレート作成、レイアウト調整

【エクセルの例】

  • 見積書・請求書の作成、関数を用いた集計業務
  • IF、VLOOKUP、COUNTIFなどの関数を活用
  • ピボットテーブルやグラフ機能を使った分析資料作成
  • VBAマクロでの簡易的な自動処理

2. 「経験年数」や「頻度」を書くとより効果的

例えば、「エクセルは日次で使用、売上データを毎日集計・グラフ化」など、頻度や業務ボリュームを記載すると、スキルレベルの信頼性が高まります。


職務経歴書への記載例

【スキル欄での記載例】


使用ソフト・スキル

  • Word:業務マニュアル、報告書、契約書文面の作成・整形経験あり(書式設定、図表挿入、目次作成など)
  • Excel:日次・月次売上の集計業務に従事(VLOOKUP・IF・ピボットテーブル・グラフ作成を活用)
  • PowerPoint:営業資料・社内プレゼン資料作成(アニメーション・テンプレートのカスタマイズ経験あり)

【職務内容に組み込む記載例】


株式会社〇〇(2018年4月~2023年3月)
営業事務として、受発注管理・資料作成・データ集計業務を担当。
Excelを活用して在庫表・売上推移表を作成し、部内の業務効率化に貢献。
Wordでは月次レポートや議事録をフォーマット化し、文書品質の均一化を実現。


スキルの自己評価を加えるのはアリ?

自分のスキルレベルを「初級」「中級」「上級」などで記載するケースもありますが、抽象的な評価は採用担当者によって受け止め方が異なるため注意が必要です。できれば「どの機能を実務でどのように使ったか」を説明するほうが伝わりやすくなります。

ただし、職種によっては表形式でまとめることも可能です。

【簡易表の例】

スキル使用年数実務レベルの説明
Word約5年議事録・契約書・報告書作成/書式設定・目次自動生成対応可
Excel約5年日次集計・関数(VLOOKUP・IF)・ピボット分析/マクロ一部使用可

書き方次第で「基本スキル」も強みに変わる

「ワードやエクセルなんて、誰でも使えるのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、実際の業務では「どれだけ正確に・効率的に活用できるか」が問われます。特にエクセルは、分析や資料作成の質に大きく影響するため、操作の深さ=実務力として評価されやすいのです。


まとめ

職務経歴書において、ワード・エクセルスキルは実務能力を裏付ける大切な要素です。形式的に記載するだけでなく、「どのように業務に役立てていたか」「どのレベルで扱えるか」を具体的に記すことで、書類選考の通過率を高めることができます。

あなたが積み重ねてきた日々の仕事の中で自然と身につけてきたOfficeスキルを、見せ方の工夫で“即戦力”として伝えられるかどうか。それが、職務経歴書で差をつけるためのカギとなります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました