お役立ち情報

【職務経歴書は両面印刷でもOK?】選考に響かない提出マナーと印刷ルールを徹底解説

keireki0530

転職活動で欠かせない「職務経歴書」。履歴書とともに提出する重要な書類ですが、いざ印刷しようとしたときに迷うのが、「両面印刷してもいいのか?」という点です。

「紙の節約になるし、1枚に収まるから良さそう」と思う反面、「マナー違反と思われないか」「読みづらくならないか」と不安になる方も少なくありません。

この記事では「職務経歴書 両面印刷」というキーワードに基づき、

  • 両面印刷が許容されるケースとNGなケース
  • 企業側の視点から見た印象と読みやすさ
  • 両面印刷する際の注意点とマナー
  • 両面と片面、それぞれのメリット・デメリット
  • 提出方法別(郵送/持参/PDF添付)での印刷ルール

を詳しく解説します。


1. 職務経歴書は両面印刷してもいいの?

基本的には、片面印刷が無難で安心です。

✅ 両面印刷がOKな場合:

  • 書類枚数を極力減らしたい場合(2ページ以内で収まる)
  • 企業側から「両面でも構いません」と指示がある場合
  • PDF提出で両面風になっても問題ないデジタル提出時

❌ 両面印刷を避けるべき場合:

  • 郵送で提出する場合(紙が薄いと裏写り・読みにくさの原因に)
  • 面接会場で書類を回覧・コピーされる可能性がある場合
  • 大手・公的機関など、書類管理が厳格な企業

結論:迷ったら「片面印刷」が安全。


2. 採用担当者が見る「両面印刷」の印象とは?

▷ 良い印象

  • 無駄のない丁寧な印刷
  • エコ意識を感じる(企業によっては評価される)

▷ 悪い印象

  • ページをめくる手間がある
  • 裏面が読みにくい(コピーしにくい・裏写りの恐れ)
  • 安っぽく見える、準備不足に感じられることも

採用担当者は、「読みやすさ」と「配慮」を重視します。そのため、両面印刷にしたことで不便さを感じさせてしまうなら、本末転倒です。


3. 両面印刷する場合の注意点

どうしても両面印刷にしたい場合は、次の点に気をつけましょう:

✅ 両面印刷のチェックリスト

  • A4用紙で統一する(履歴書とのバランスも重要)
  • 表裏のページに「1/2」「2/2」などページ番号を記載
  • 薄すぎるコピー用紙は避ける(裏写り防止)
  • 裏面が上下逆さにならないように設定(綴じ方向も考慮)
  • クリアファイルに入れて提出し、折れ曲がりやすさを防止

4. 両面印刷と片面印刷の比較

項目両面印刷片面印刷
見た目スッキリ・省スペース安定感があり、ビジネス文書として一般的
読みやすさめくる手間あり、裏写りのリスク1ページずつ確認できる
コピー対応コピー不可または片面のみになってしまうことも丸ごとコピーしやすい
印象・評価可もなく不可もなく(企業による)マイナスになりにくく、安心されやすい

5. 提出方法別|両面印刷の可否まとめ

提出方法両面印刷の可否理由・ポイント
郵送提出❌避けた方が無難コピー・保管のしやすさ重視。裏面の視認性に不安あり
面接時持参❌避けた方が良い担当者が閲覧・回覧することを考えると片面が安心
メール提出✅PDFで可両面印刷の概念がなく、レイアウト保持できれば問題なし
Web応募フォーム✅データ提出ページ構成重視。印刷されるかは企業側の判断に委ねられる

6. よくある質問(Q&A)

Q. 両面印刷したものをホチキス留めしてもいい?

▶ 留める場合は「左上1か所」が基本。
両面印刷の場合も綴じる位置は片面と同じでOK。ただし、両面だと裏面が読みにくくなるので、ファイリングなしの提出が好まれる場面では注意が必要です。


Q. 履歴書と職務経歴書は一緒に両面印刷していい?

▶ NGです。別々の書類として扱われるため、必ず分けて印刷しましょう。
1枚の紙に履歴書と職務経歴書が裏表に印刷されていると、「区別されていない」「再提出が必要」と判断されるリスクがあります。


まとめ|職務経歴書の両面印刷は「配慮」と「状況判断」が大切

職務経歴書 両面印刷」というキーワードが示すように、紙の節約やスリムな見た目は一見魅力的ですが、採用担当者にとっての“読みやすさと扱いやすさ”が最も大切です。


✅ 最終チェックポイント

  • 両面印刷は原則避け、片面印刷が無難
  • どうしても両面にするなら、用紙の質・レイアウト・ページ番号に注意
  • 提出方法(郵送・持参・メール)に応じて柔軟に判断する
  • 履歴書と職務経歴書は別の書類として印刷すること!

あなたの大切なキャリアを伝える職務経歴書。形式面でも好印象を与えられるよう、細部まで丁寧に仕上げましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました