お役立ち情報

【来客対応の経験を職務経歴書で魅力的に伝える方法】評価される書き方と具体例を紹介

keireki0530

事務職や受付、総務職などで経験することの多い「来客対応」は、日常的な業務の一つである一方で、職務経歴書では軽視されがちです。しかし、来客対応は会社の“顔”としての振る舞いやビジネスマナー・コミュニケーション能力を評価する重要なポイントでもあります。

この記事では、「職務経歴書 来客対応」というキーワードをもとに、

  • 来客対応の経験をどのように職務経歴書に書くべきか
  • 採用担当者が評価するポイント
  • 職種別の記載例とアピールのコツ
  • 自己PRへのつなげ方

を具体的に解説します。


1. なぜ来客対応の経験はアピールになるのか?

来客対応には、単に「お茶を出す」「挨拶をする」だけではない、会社の第一印象を左右する重要な役割があります。担当する業務のなかで来客対応を行っていた場合、それは以下のようなスキルを備えている証拠です。

✅ 来客対応でアピールできるスキル・資質

スキル・特性内容の例
ビジネスマナー正しい敬語、身だしなみ、表情、礼儀を守った接遇
コミュニケーション力相手に合わせた言葉選びや案内スムーズな会話
状況判断力要件に応じた担当者の呼び出しや応接の判断
機密保持・信頼性外部の人間と接する場面での情報管理意識
多様な来訪者対応経験顧客、業者、役員、採用候補者など、相手ごとの対応の使い分け

2. 来客対応の経験は職務経歴書のどこに書く?

✅ 主に記載できる欄

  • 職務経歴欄(業務内容の一部として)
  • 自己PR欄(強みとして展開)
  • スキル欄(マナーや対人スキルの裏付けとして)

単体で強調しすぎる必要はありませんが、丁寧で正確な対人対応が求められる職種の場合、記載することで信頼感を高める要素になります。


3. 来客対応の職務経歴書への記載例(職種別)

■ 一般事務・総務職の例

勤務先:株式会社○○商事(総務部)
勤務期間:2019年4月〜2023年3月
業務内容:

  • 電話・来客応対(1日平均5〜10組)、会議室案内、担当者への取次ぎ
  • 来客記録の管理、お茶出しや応接準備なども含めた受付業務全般
  • 顧客、取引業者、面接候補者など多様な来訪者への対応を経験
  • 礼儀正しい応対を心がけ、社内外から「安心して任せられる対応」と高評価を得る

■ 受付・秘書の例

勤務先:株式会社□□(本社受付)
勤務期間:2020年6月〜2024年1月
業務内容:

  • 本社受付にて1日20名以上の来訪者を対応
  • 入館手続き、応接室への案内、役員とのスケジュール調整
  • 急な来客への対応やクレーム発生時の一次対応も経験
  • 英語での来客対応(外資系クライアント)にも対応し、グローバルな接客経験あり

4. 自己PR欄での来客対応スキルの活かし方(例文あり)

✅ 自己PR例

総務部門での勤務を通じて、来客対応や電話応対など、社内外の第一印象を左右する重要な対人業務を多数担当してまいりました。特に来客対応では、状況に応じた丁寧な案内や的確な担当者への連携を心がけ、社外のお客様からも安心感があると評価されてきました。今後も、円滑なコミュニケーションと気配りを強みに、企業の信頼性向上に貢献したいと考えています。

5. 書くときの注意点とコツ

  • 「来客対応をしていました」だけでは伝わらない → 「どのような対応を」「どのように心がけていたか」を加える
  • 業種によって来客者の種類は異なる → 相手の属性(顧客・役員・業者など)を明記すると具体的
  • アピールしすぎず、でも丁寧に → 他業務とのバランスを意識

6. よくある質問(Q&A)

Q. 来客対応だけでアピールできますか?

▶ それ単体では弱く感じることもありますが、他の事務スキルや業務改善と組み合わせて記載すれば十分に強みになります。


Q. お茶出しや掃除も書いていい?

▶ はい。特に来客時の心配りや準備対応、清掃も“気配り力”や“段取り力”の証明になります。数値化しづらい業務ほど、丁寧に言語化することが大切です。


まとめ|「来客対応」は信頼と印象をつくる“見えないスキル”

職務経歴書 来客対応」というキーワードが示す通り、来客対応は目立たないようでいて、企業の“顔”としての重要な仕事です。丁寧な応対を積み重ねてきた経験は、必ず職務経歴書で活きます。


✅ 最終チェックポイント

  • 対応した来客者の種類・件数を具体的に書いているか
  • 自分なりの工夫や評価されたエピソードがあるか
  • 他の業務と一緒に全体像として自然に盛り込んでいるか

丁寧さ・誠実さ・印象力――来客対応で身につけた“信頼される力”を、職務経歴書でしっかりアピールしましょう。きっと次の職場でも、あなたの人柄が伝わる武器になります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました