お役立ち情報

【見やすい職務経歴書の作り方】採用担当者に伝わるレイアウト・構成・工夫のコツを徹底解説

keireki0530

転職活動で重要な書類のひとつである「職務経歴書」。
どれだけ内容が充実していても、読みにくい構成やレイアウトでは、採用担当者にあなたの強みが伝わりにくくなってしまいます。実際、「職務経歴書 見やすい」という観点は、合否を左右するほど重要なポイントのひとつです。

本記事では、「見やすい職務経歴書」をテーマに、書式・構成・フォント・表現方法など、採用担当者にとって“読みやすく印象に残る”職務経歴書を作るための実践的なコツを詳しく解説します。


1. なぜ「見やすさ」が重要なのか?

採用担当者は、1日に数十〜数百枚の応募書類に目を通します。その中でパッと見て内容が頭に入りやすい書類ほど好印象につながりやすくなります。

✨ 見やすい職務経歴書のメリット

  • 最初の3秒で好印象を与えられる
  • あなたの強みや成果がスムーズに伝わる
  • 読み手の負担を減らし、選考通過率が上がる

2. 見やすい職務経歴書を作るレイアウトの基本

✅ 用紙・形式

  • A4サイズで作成(基本は1~2枚以内)
  • PDF形式で提出(レイアウト崩れを防ぐため)

✅ フォントと文字サイズ

  • フォント:MS 明朝、MS ゴシック、游明朝、游ゴシックなど
  • サイズ:本文は10.5〜11pt、見出しは12〜14ptでメリハリをつける

✅ 行間・余白

  • 行間:1.2〜1.5倍程度で読みやすく
  • 余白:上下左右2cm前後で統一感を保つ

3. 見やすく整った「構成」で差をつける

職務経歴書は、以下のような構成にすると、視線が流れやすく読みやすい印象になります。

📄 基本構成(見出し付き)

  1. 【職務要約】…全体の概要を3〜5行で
  2. 【職務経歴】…会社ごとに業務内容+成果を記載
  3. 【保有スキル・資格】…応募職種に関連するものを中心に
  4. 【自己PR】…強み・学び・志望への意欲などを1段落で

✅ 書き方のポイント

  • 各項目に明確な見出しをつける
  • 業務内容は箇条書きにすると視認性アップ
  • 成果や実績は数字・具体例を用いてアピール

4. 見やすい職務経歴書の実例(営業職)

職務経歴書  
氏名:佐藤 真一  
作成日:2024年4月1日

【職務要約】  
営業職として約7年、法人向けITソリューション営業に従事。顧客の課題把握から提案、契約後フォローまで一貫して担当。前年比売上120%を3年連続達成し、チームリーダーとして新人育成にも携わる。

【職務経歴】

■株式会社ABC(2019年4月〜現在)  
職種:法人営業(正社員)  

<業務内容>  
- BtoB向けIT製品の提案・導入支援  
- 顧客の課題ヒアリング、ソリューション提案  
- 契約後のサポート・アフター営業  
- 月次レポートの作成と進捗管理

<主な実績>  
- 2021年度:新規契約15件(前年比+35%)  
- 売上目標達成率:3年連続120%以上  
- 新人2名の育成を担当し、早期戦力化に成功

【保有スキル・資格】  
- Excel(VLOOKUP/ピボットテーブル)  
- Salesforce(顧客管理)  
- 普通自動車運転免許

【自己PR】  
お客様にとって「信頼できる営業パートナー」となることを常に意識し、丁寧なヒアリングと提案力にこだわってきました。売上実績だけでなく、社内外の信頼関係構築にも力を入れ、チームリーダーとしても周囲を巻き込みながら成果を出す力を培ってきました。

5. 読みやすさを向上させる+αテクニック

✅ 強調すべき言葉に「太字」を使う

→ 「達成」「改善」「導入」「前年比120%」など、インパクトのあるキーワードは強調すると伝わりやすくなります。

✅ 文量は簡潔に。1文は40~60文字以内が目安

→ 長文にならないよう、1文1メッセージを意識して構成しましょう。

✅ 見出しや区切り線を入れて視覚的に整理

→ 例:「――――――――」や「■」「<>」など、記号を使って視線誘導を行います。


6. よくある質問(Q&A)

Q. デザイン性は必要?装飾したほうがいい?

▶ 一般企業向けの場合、過度な装飾やカラー使用は避けた方が無難です。シンプルで整理されたレイアウトが高評価につながります。
※クリエイティブ職の場合は、ポートフォリオ的な要素があってもOK。


Q. WordとPDF、どちらで提出するべき?

▶ 基本はPDF形式が推奨です。レイアウトのズレや文字化けを防ぎ、提出先でも安心して閲覧できます。


まとめ|「見やすさ」は職務経歴書の最大の武器になる

職務経歴書 見やすい」というキーワードが示すように、内容がどれほど充実していても、読みづらければその価値は伝わりません。逆に、読みやすく整理された書類は、内容をスムーズに伝え、好印象を与える重要な要素になります。

✅ A4 1~2枚で簡潔にまとめる
✅ 明確な構成と見出しで読みやすさを意識
✅ 箇条書きや太字を活用し、視線を誘導
✅ 実績やスキルは具体的に、数字とともに記載

「誰が読んでも伝わる・理解しやすい職務経歴書」を意識して、第一印象から「この人に会ってみたい」と思わせる書類を作りましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました