お役立ち情報

【職務経歴書の編年体式とは?】特徴・書き方・メリットをわかりやすく解説!

keireki0530

転職活動に欠かせない「職務経歴書」ですが、その作成方法にはいくつかのフォーマットがあります。中でももっとも一般的で、初心者から経験者まで幅広く使われているのが「編年体式(へんねんたいしき)」です。

この記事では、「職務経歴書 編年体式」というキーワードをもとに、編年体式の職務経歴書の特徴、向いている人、書き方のポイント、実際の記載例までを詳しく解説します。これから職務経歴書を作成しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。


1. 編年体式とは?【基本の考え方】

「編年体式」とは、職歴を時系列順に記載するフォーマットのことです。
最も古い職歴から順に、もしくは最近の職歴から遡って記載するのが基本です。

✅ 特徴

  • キャリアの流れを採用担当者が把握しやすい
  • 業務内容の変化や成長の過程が明確になる
  • 複数社での勤務経験を素直に並べられる

2. 編年体式が向いている人は?

以下のような方におすすめの形式です。

向いている人の特徴理由
職歴に一貫性がある会社や職種が似ていると、スムーズに流れが伝わる
転職回数が少ないシンプルに構成しやすく、読みやすい
キャリアが長めで積み上げ型成長や成果を時系列で伝えやすい
アピールしたい経験が直近にある最新の実績を見せやすい

3. 編年体式・職務経歴書の構成と書き方

📋 編年体式の基本構成

  1. 職務要約(全体の経歴を短くまとめる)
  2. 職務経歴(企業ごとに在籍期間・業務内容・実績)
  3. 保有資格・スキル
  4. 自己PR

🖊 書き方のポイント

  • 企業名・在籍期間・雇用形態を必ず記載
  • 職務内容は箇条書きで簡潔に
  • 業績や評価など、数字があるとより効果的
  • 異動や昇進があった場合も時系列で記載する

4. 【編年体式】職務経歴書の記載例

職務経歴書  
作成日:2024年3月28日  
氏名:鈴木 花子

【職務要約】  
営業職として約10年、法人営業および新規開拓に従事。食品業界とIT業界での営業経験があり、提案力・交渉力・顧客対応力を強みとしています。部下育成やチームマネジメントも経験し、目標達成に向けた組織づくりにも携わってきました。

【職務経歴】

■株式会社グリーンフーズ(2019年4月~現在)  
雇用形態:正社員  
職種:法人営業(主任)

<業務内容>  
・業務用食品の提案営業(ホテル・飲食店向け)  
・新規顧客開拓、展示会での商談対応  
・取引先との価格交渉、納品調整  
・後輩社員のOJT担当

<実績>  
・2021年度 売上前年比120%達成(部内1位)  
・新規契約数 2年連続トップ

■株式会社デジステップ(2013年4月~2019年3月)  
雇用形態:正社員  
職種:営業アシスタント → 法人営業

<業務内容>  
・営業資料作成、顧客対応  
・IT製品の提案営業(中小企業向け)  
・受注・発注処理、売上管理

<実績>  
・営業アシスタントとして上司の案件支援に貢献し、2016年に営業職へ昇進  
・月間売上目標を常に達成(2017~2018年度)

【保有資格・スキル】  
・日商簿記2級、TOEIC 700点  
・Excel、PowerPoint、Salesforce使用経験あり

【自己PR】  
営業活動においては「聞く力」を意識し、顧客の課題に合わせた提案を心がけてきました。数字だけでなく信頼関係の構築にも注力し、リピート率向上にも貢献しています。今後はチームリーダーとして、メンバー育成や組織全体の成果にも寄与していきたいと考えています。

5. 編年体式で気をつけたい注意点

注意点解説
職歴が多すぎると読みづらくなる5社以上ある場合は要約や工夫が必要
転職理由は原則書かない面接で説明できるよう準備するのがベター
業務内容が似ている場合の差別化役割や成果、担当エリアなどで変化を伝える

6. よくある質問(Q&A)

Q. 編年体式とキャリア形式、どちらがいい?

一貫したキャリアや職歴がある人は編年体式がおすすめです。
一方で、プロジェクト単位で働くSEやクリエイター職などには、スキル別にまとめる「キャリア形式」も適しています。


Q. 学生時代のアルバイトやインターンも書くべき?

▶ 正社員経験が少ない場合は記載してOK。ただし、応募職種と関連性がある内容だけを選んで記載しましょう。


まとめ|職務経歴書の基本は「編年体式」で組み立てよう

職務経歴書 編年体式」というキーワードが表すように、時系列で職務経験を整理するこの形式は、もっともスタンダードで採用担当者にも読みやすい構成です。

✅ 一貫したキャリアの流れを時系列で示せる
✅ 会社ごとの業務内容や成果を明確に伝えられる
✅ 見出し・フォーマットを整えることで読みやすさがアップ
✅ 数字・実績・スキルを要所に盛り込むと説得力が増す

職務経歴書に悩んでいるなら、まずは「編年体式」で組み立ててみましょう。あなたのこれまでの経験が、自然な流れで採用担当者に伝わる書類になります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました