お役立ち情報

【職務経歴書 職歴多い】転職回数が多くても安心!書き方のコツ・見せ方・例文を徹底解説

keireki0530

✅ はじめに|「職歴が多い」と職務経歴書に不利?

転職回数が多い方や、短期間で職場を変えてきた方が職務経歴書を書く際、

  • 「職歴が多すぎて書ききれない…」
  • 「採用担当者にマイナスイメージを持たれないか心配」
  • 「全部書くべき?それとも絞っていいの?」

と悩んでしまうことはありませんか?

結論から言えば、職歴が多いからといって、それだけで不利になるとは限りません。
重要なのは、**「なぜ転職したのか」そして「どんな経験を積み、何を活かせるか」を、職務経歴書で“わかりやすく伝えること”**です。

この記事では、職歴が多い方向けの職務経歴書の書き方のコツ、構成、見せ方、例文、NGポイント、採用担当者への印象を良くする工夫まで詳しく解説します。


✅ 職歴が多い人が職務経歴書で気をつけるべきポイント

🔸 転職回数=マイナスではない!

採用担当者は「職歴の多さ」よりも、以下のポイントをチェックしています:

チェックされる点意図
転職理由に一貫性があるかキャリアアップのためか?職場環境が原因か?
各職歴に成果や成長があるかただ在籍していただけでなく、経験値があるか
今後の方向性が定まっているか長く働いてくれそうか、志望企業に合っているか

📌 つまり、「過去の事実」よりも「現在の軸」や「未来の方向性」が重要です。


✅ 職歴が多いときの職務経歴書の構成方法

職歴が5社以上ある方や、短期間の在籍が多い方は、以下のような構成を意識しましょう。


✅ 1. 職務要約(キャリアの全体像を短くまとめる)

冒頭に「職務要約」を設け、転職歴の多さをポジティブに伝える導入文をつくります。

例:

営業職として10年間で5社を経験。いずれも法人営業に携わり、IT・広告・人材など異業種における提案型営業に従事。複数業界で得た柔軟な対応力と、顧客目線の提案力を活かし、いずれの企業でも売上目標達成に貢献。


✅ 2. 職務経歴(時系列で記載。ただし“要点を絞る”)

職歴が多い場合、すべてを詳細に書くと長くなりすぎます。

在籍期間書き方の工夫
長期在籍(2年以上)詳細に記載(職務内容・実績・役割など)
短期在籍(半年以内)1行で簡潔に。理由を補足するか省略もOK

例(短期職歴の省略例):

2022年4月~2022年9月 株式会社〇〇(退職理由:家庭の事情により転居)


✅ 3. 活かせるスキル・自己PR

複数の職場で得た知見・スキルを、まとめて整理しましょう。

  • 共通して活かせるスキル(接客力・営業力・マネジメントなど)
  • 環境適応力・柔軟性・コミュニケーション力
  • 「今後はこの分野で長期的に働きたい」という方向性

✅ 職歴が多い人向けの職務経歴書の例文(営業職)


【職務要約】
営業職として10年間で5社に勤務。いずれも法人営業を中心に従事し、IT、広告、人材など幅広い業界において新規開拓・既存顧客対応を経験。業界を越えた知見と提案力を培い、売上目標達成や顧客満足度向上に貢献。変化に柔軟に対応する力が強みです。


【職務経歴】

■ 株式会社A(2014年4月~2018年3月)
職種:法人営業
業務内容:中小企業向けクラウドサービスの新規提案営業。年間売上1,000万円を達成。

■ 株式会社B(2018年4月~2020年6月)
職種:広告営業
業務内容:雑誌・Web広告の企画提案。編集部との連携による販促企画立案も担当。

■ 株式会社C(2020年7月~2020年12月)
※短期離職のため、簡略化
→ 契約社員として勤務。コロナ禍による事業縮小の影響で退職。

■ 株式会社D(2021年1月~2022年8月)
職種:人材営業
業務内容:求人広告の提案営業。クライアントとの面談を通じた採用課題のヒアリング・解決提案。

■ 株式会社E(2022年9月~現在)
職種:営業リーダー
業務内容:自社SaaSプロダクトの営業。チームマネジメント(4名)も兼務し、部内の売上成績向上に貢献。


【活かせるスキル・自己PR】
業界を越えて営業として成果を上げてきた経験から、さまざまな業種・商材への対応力を培いました。また、顧客目線の課題解決型提案や、関係構築を大切にしており、初対面でも信頼を得るコミュニケーション力に自信があります。今後は、培った経験をもとに、より専門性を深めながら、長期的なキャリア形成を目指しています。


✅ 採用担当者に「前向きな印象」を与えるポイント

工夫する点期待される効果
転職理由に納得感を持たせる「キャリアアップ」や「スキルの幅を広げるため」など明確に
職歴をただの「数」で終わらせない「どんなことを学び、どう成長したか」に注目
最後に“今後の安定志向”を伝える「今後は腰を据えて成長したい」という意志を明記

✅ よくあるNGと改善例

NGパターン改善アドバイス
すべての職歴を詳細に書いて長文化→ 2年以上を詳細に、1年未満は要点だけに
転職理由を書かない→ 空白は不信感に。簡潔でOKなので説明を
ネガティブな表現(人間関係、合わなかった等)→ ポジティブ・前向きに言い換える(「新たな環境で成長を目指した」など)

✅ まとめ|職歴が多くても伝え方で“強み”になる!

✅ 職歴が多いことは“マイナス”ではなく“多様な経験”ととらえることが大切
✅ 職務要約でキャリア全体をポジティブに整理する
✅ 短期職歴は簡潔に。長く在籍した職歴をしっかり記載
✅ 応募企業への貢献意欲と、安定志向を伝えることで好印象に


📌 「職歴の多さ」は、“ストーリーの多さ”。
あなたのキャリアの変遷を、一貫性ある言葉で丁寧にまとめれば、それは必ず“価値ある経験”として伝わります。
自信を持って、あなたらしい職務経歴書を仕上げてください!💼📄✨

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました